掛け軸の歴史: (2) 飛鳥時代~平安時代 | 礼拝の対象としての掛軸

投稿者 :翁志刚 on

日本では仏教と共に伝わったとされており、すでに飛鳥時代(592年-710年) に掛軸が仏画として入ってきていたと考えられるがこの頃のもので現存している物は私の知る限りでは存在しない。

平安時代に遣唐使として中国に渡った空海により曼荼羅が持ち帰られた事により日本でも曼荼羅製作が始まり、そこから飛躍的に仏画の製作や掛軸の表装技術が発展していったと考えらえる。現存する平安時代(794年-1185年)の間に製作された掛軸の多くが仏画である事からこの時代も引き続き仏画の為の掛軸という存在であったと考えられる。

この頃、中国では既に水墨画が山水画の技法として成立し、禅宗の普及により肖像画も描かれるようになっていた。

 

注:この記事は「nomurakakejiku」からの抜粋です。もしこの記事が著作権侵害に当たるならば、著作権者が私達に知らせてください、私達は直ちにこの記事を削除します


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →


0件のコメント

コメントを残す

コメントは承認され次第、表示されます。