掛け軸の知識
掛け軸の歴史: (6) 江戸時代 | 狩野派を中心とした文化の成熟期
投稿者 :翁志刚 on
長い戦乱の時代が終わり、17世紀の初めには徳川家による支配が確かなものとなり、美術の世界でも次第に熟成された表現が生まれていく。狩野永徳の孫・探幽は若いころから徳川家との密接な関係を築き、幕藩体制における狩野派の地位を盤石の物とした。将軍に直接まみえる事が出来る奥絵師という画壇のヒエラルキーの頂点にあり、日本全国の大名諸侯の御用絵師を務めたのもほとんどが狩野派であり、町人相手に絵を教える「町狩野」と呼ばれる画人もいた。江戸時代(1603年 – 1868年)において画家になろうと志す若者たちは、すべからく狩野派に学ぶように組織化されていたといえる。この時代に多くの画家を輩出した背景にはこうした狩野派が絵画教育の基本的部分を担い、世間の美術的素養の底上げと拡大を行った所にある。逆にその結果、流派の存続こそが狩野派の至上の目的と化し、突出した個性を排除しがちになったとされる。( 例: 久隅守景や英一蝶など) また明朝式表具が日本へ入り、文人画には文人表装などが用いられ、表具の技術技巧が著しく発展を遂げた。大和錦・絵錦唐織など複雑な文様の織物が好まれ、西陣など織物産地で次々生まれていった。 18世紀には、江戸を中心とする狩野派とは別軸で京都画壇が栄え、日本画を楽しむという価値観を持った人達に支持され、掛軸もそれにつれ芸術価値を高めていき肉筆浮世絵の分野でも花開いた。 注:この記事は「nomurakakejiku」からの抜粋です。もしこの記事が著作権侵害に当たるならば、著作権者が私達に知らせてください、私達は直ちにこの記事を削除します。
掛け軸の歴史: (5) 掛軸の歴史: 安土桃山時代 | 権力者による華やかな文化
投稿者 :翁志刚 on
桃山時代(1573年 – 1603年)には時の権力者である織田信長と豊臣秀吉が茶の湯を非常に好んだ事もあり、床の間の様式は急速に発展し、それに伴って絵画技術や表装技術も更なる発展をしていった。わずか50年に満たない短い時代だが、美術史で重要視されるのは、それまでの時代に比べて変化がはやく、豪華でわかりやすい作品が今に伝わっているからといえる。日本美術の大きな特徴である豊かな装飾性は、この時代にひとつのピークを迎えた。特に信長・秀吉に重用され、その造営した城郭・殿舎の大半に腕を揮った狩野永徳は、文字通り天下人の御用絵師であり、桃山時代を代表する画家であった。この時代の末期は再び天下が乱れる事となり、狩野派は各権力者にそれぞれ一派を分散させる事により生き残りを画策したと言われている。狩野探幽は弟の尚信・安信とともに徳川将軍家の御用絵師としてその地位を確立し、その後の流派の繁栄の基礎を築いた。その一方で豊臣家と密接な関係があった狩野山楽の画系は、京都に残り活躍する事となった。これを「京狩野」という。 桃山時代には、狩野派のほかに長谷川等伯、海北友松、雲谷等顔、曾我直庵などの有力な画家が輩出し、それぞれに流派を形成した。また琳派の祖となる本阿弥光悦や俵屋宗達が活躍したのもこの桃山時代から江戸時代初期である。 注:この記事は「nomurakakejiku」からの抜粋です。もしこの記事が著作権侵害に当たるならば、著作権者が私達に知らせてください、私達は直ちにこの記事を削除します。
掛け軸の歴史: (4) 室町時代 | 和の文化の確立と茶道
投稿者 :翁志刚 on
宋元文化の影響は室町時代(1336年–1573年)になっても続き、 禅僧はそれらを体現する中国通の文化人として 地位を得る事となった。特に足利将軍に仕える同朋(どうほう)と呼ばれる芸術指南役の存在は大きく、能阿弥、芸阿弥、相阿弥らの活躍によって更なる文化の広がりを見せ掛軸も発展していった。この時期には「詩画軸」(しがじく)と呼ばれる画面の上部の余白に画題にちなんだ漢詩を書いた掛軸が日本でも描かれるようになった。代表作として先ほどの同朋で紹介した芸阿弥が描いた「観瀑図」(かんばくず)や将軍と密接な関係にあった如拙(じょせつ)の「瓢鯰図」(ひょうねんず)などが挙げられる。 八代将軍である足利義政は特に文化活動を好み、それまでの武家、公家らの文化と濃厚な宋元文化を融合して東山文化を築き、後世の美術にとってのひとつの規範が出来上がった。現在わたしたちが「和室」と呼ぶ設えや、「和風」と呼んでいる様々な文化のほとんどがこの時代に形を整えられたと言われている。 「わび」、「さび」、「幽玄」などの日本特有の美意識もこの時期に熟成されたと考えられている。掛軸にとっては切っても切れない存在である「床の間」(正しくは「床」)の形もこの時代に完成された。 床の間で最も重要なものはその中に飾られる掛軸とされ、床の間は「日常と芸術を繋ぐ空間」として考えられ、風景や花鳥画、肖像画や詩などが人気の画題となっていった。またこの時期になると中国からもたらされた茶の人気が高まり「茶の湯」の文化が生まれていった。 様々な多様性を見せた室町時代前期~中期の美術だが、足利将軍の跡継ぎ問題によって続いた戦乱「応仁の乱」によって大きな影を落とす事となる。京都を舞台に十年以上も続いた戦乱により、京都市街をはじめ花の御所まで消失した為、古代以来の多くの絵画作品が失われた。この戦乱によりこれまでの古くからのしきたりや慣習、社会秩序が大きく変わると共に、美術史も様々な転機を迎える事となる。これまでの荘園制の崩壊と足利将軍の権威の失墜は、絵所預、同朋衆といった既成のシステムを弱体化させた一方で、京都が戦火に見舞われたことで多くの文化人・知識人が地方の守護大名のもとへ身を寄せたため、文化の地方伝播が進行した。大内氏の拠点山口で活躍した雪舟がその代表である。 このように戦国大名や町衆の文化状況への積極的な参画によって美術のマーケットは拡大・多様化した。この状況に絵師・絵師集団も新たな対応を迫られるが、そこで成功をおさめたのは、将軍などのお抱えという権威を世襲制によって維持しながら、より企業的な合理性をもちえた集団であった。絵画における狩野派は、その典型である。周文・宗湛(そうたん)の後を継いで将軍関係の御用をつとめた狩野正信に始まる狩野派は多くの画家を組織化し分業システムを確立した。これにより上層から下層までの広い顧客層の様々な要望に応える事を可能にしマーケットを席巻した。 茶の湯の文化に関しても足利義政の茶の師匠である村田珠光が応仁の乱前まで続いていた茶会での博打や飲酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説いた。これがわび茶の源流となっていく。わび茶はその後、堺の町衆である武野紹鴎、その弟子の千利休によって安土桃山時代に完成されるに至った。千利休が掛軸の重要性を言葉にするようになると、茶を愛する人達により掛軸が爆発的に流行するようになる。来客者、季節、昼夜の時間を考慮して掛軸を取り替える習慣が生まれ、来賓時、その場面の格式などを掛軸で表現することが重要視される考え方が生まれていった。 また鎌倉時代には仏教の様々な宗派が生まれた。その中の一つである浄土真宗では「南無阿弥陀仏」の六字名号を本尊とし、中興の祖である蓮如(1415年-1499年)は「木像よりは絵像、絵像よりは名号」が重要とし門徒個人が所有する「道場」、村落ごとに形成された「惣道場」に名号を書き与えて布教活動に務めたとされる。これにより浄土真宗門徒の多い地域では「南無阿弥陀仏」の掛軸が根付いていく事になる 注:この記事は「nomurakakejiku」からの抜粋です。もしこの記事が著作権侵害に当たるならば、著作権者が私達に知らせてください、私達は直ちにこの記事を削除します
掛け軸の歴史: (3) 鎌倉時代 | 水墨画の伝来
投稿者 :翁志刚 on
その後、 鎌倉時代(1185年-1333年)に入り、 日本と中国の間で禅僧の往来が盛んとなり日本に禅宗と共に水墨画が伝わり盛んとなった。日本に伝わった絵画は、『達磨図』・『瓢鮎図』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「山水画」なども描かれるようになった。室町時代以前のこの時期の水墨画は絵仏師や禅僧が中心となって製作された。 禅宗では悟りの法を師匠から弟子へ伝える事を重視する考え方であり、師匠の法を継いだ事を証明する為に弟子に与える師匠の肖像画「頂相」や禅宗の始祖である達磨大師をはじめとする祖師像などの絵画作品の需要があった。なお、水墨画と禅宗の教義には直接の関係性はなく、水墨画は中国からの文化のひとつとして受け入れられたと考えられる。それを裏付けるものとして多宗派の寺院の装飾にも水墨画が用いられている事が挙げられる。 鎌倉時代に中国よりもたらされた水墨画の流行により、掛軸はこれまでの「掛けて拝する」という仏教仏画の世界から、花鳥風月の水墨画など独立した芸術品の魅力を引き立てる補完品としての機能を強めていく。この中国から伝わった文化を宋元(そうげん)文化と呼ぶ。 注:この記事は「nomurakakejiku」からの抜粋です。もしこの記事が著作権侵害に当たるならば、著作権者が私達に知らせてください、私達は直ちにこの記事を削除します
掛け軸の歴史: (2) 飛鳥時代~平安時代 | 礼拝の対象としての掛軸
投稿者 :翁志刚 on
日本では仏教と共に伝わったとされており、すでに飛鳥時代(592年-710年) に掛軸が仏画として入ってきていたと考えられるがこの頃のもので現存している物は私の知る限りでは存在しない。 平安時代に遣唐使として中国に渡った空海により曼荼羅が持ち帰られた事により日本でも曼荼羅製作が始まり、そこから飛躍的に仏画の製作や掛軸の表装技術が発展していったと考えらえる。現存する平安時代(794年-1185年)の間に製作された掛軸の多くが仏画である事からこの時代も引き続き仏画の為の掛軸という存在であったと考えられる。 この頃、中国では既に水墨画が山水画の技法として成立し、禅宗の普及により肖像画も描かれるようになっていた。 注:この記事は「nomurakakejiku」からの抜粋です。もしこの記事が著作権侵害に当たるならば、著作権者が私達に知らせてください、私達は直ちにこの記事を削除します