掛け軸の知識

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (80- 110)

投稿者 :翁志刚 on

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (80- 110)

80 「鉄牛棒出黄金角」 てつぎゅうささげいだすおうごんのつの 81 「鉄崑崙」 てつこんろん 82 「鉄蒺藜」 てつしつり 83 「鉄蛇横古路」 てつじゃころによこたう 84 「鉄蛇鑽不入 鉄槌打不砕」 てつだきれどもいらず てっついうてどもくだけず 85 「鉄樹」 てつじゅ 86 「鉄樹開花 石笋抽条」 てつじゅはなをひらき せきじゅんえだをぬく 87 「鉄樹花開二月花」 てつじゅはなひらく にがつのはる 88 「鉄樹花開別是春」 てつじゅはなひらく べつにこれはる 89 「鉄樹枝頭太極風」 てつじゅしとうのたいきょくのかぜ 90 「鉄餕饀」 てつしゅんとう 91 「鉄餕饀一飽 能消万却飢」 てつしゅんとうのいちあく よくまんごうのうえをけす 92 「鉄船水上浮」 てつせんすいじょうにうかぶ 93 「鉄船水面浮」 てつせんすいめんにうかぶ 94 「鉄団欒」 てつだんらん 95 「鉄鎚撃砕黄金骨」 てっついげきさいすおうごんのほね 96 「鉄鎚舞春風」 てっついしゅんぷうにまう 97 「鉄槌舞春風」 てっついしゅんぷうにまう 98 「鉄面皮」 てつめんぴ 99 「倒騎鉄馬上須弥」 さかさまにてつまにのり しゅみにのぼる 100 「蚊子咬鉄牛」 ぶんすてつぎゅうをかむ 101 「蚊子上鉄牛」 ぶんすてつぎゅうにのぼる 102 「無角鉄牛眠少室」 むかくのてつぎゅうしょうしつにねむる」103 「庵前一片石」 あんぜんのいっぺんせき 104 「海底泥牛啣月走 岩頭石虎抱児眠」 かいていのでいぎゅうつきをふくみてはしり がんとうのせきこじをいだいてねむる 105 「寒雲抱幽石 霜月照清池」 かんうんゆうせきをいだき そうげつせいちをてらす 106 「坐石雲生衲 添泉月入瓶」 いしにざすればくものうにしょうじ いずみにそうればつきかめにいる 107 「坐石待薫風」 いしにざしてくんぷうをまつ 108 「山崩石裂」 やまくずれいしさく 109 「水底石牛吼」 すいていにすいぎゅうほゆ 110 「石虎叫連宵」 せきこれんしょうにさけぶ 声明この記事は.bansui (石橋静友堂)からの抜粋です。もし著作権侵害があれば、ウェブサイトの管理者に連絡してください。

続きを読む →

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (49- 79)

投稿者 :翁志刚 on

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (49- 79)

49 「三月鶯花」 - さんがつおうか 50 「三月桃花紅似錦」- さんがつのとうかくれないにしてにしきににたり 51 「鶴飛千歳松 亀毛長三尺」 - つるはとぶせんざいのまつ きもうながきことさんじゃく 52 「亀毛三尺長」 - きもうさんじゃくちょうず 53 「数行過雁月三更」- すうこうのかがんつきさんこう 54 「虎渓三笑」 - こけいさんしょう 55 「五更枕上無情雨 三月風情薄命華」 - ごこうのちんじょうむじょうのあめ さんがつのふぜいはくめいのはな 56 「庚申始三猿」 - こうしんはさんえんのはじまり 57 「香蒲三尺吹毛剣」- こうほさんせきすいもうのけん 58 「祟山三呼万歳」 すうざんさんこばんざい 59 「山僧活計茶三畝 漁夫生涯竹一竿 さんそうがかっけいちゃさんぽ ぎょふのしょうがいたけいっかん 60 「心仏及衆生 是三無差別」 しんぶつおよびしゅじょう ぜさんむさべつ 61 「西風一陣来 落葉両三片」 せいふういちじんきたり らくようすりょうさんぺん 62 「前三々後三々」 ぜんさんさんごさんさん 63 「文殊禅語三々」 もんじゅぜんごさんさん 」64 「朝三暮四」 ちょうさんぼし 65 「珍重大元三尺剣 電光影裏斬春風」 ちんちょうすだいげんさんじゃくのけん でんこうえいりにしゅんぷうをきる」66 「亭々三尺払雲青 ていていたることさんじゃくくもをはらってあおし 67 「兜卒三関」 とそつさんかん」68 「洞山麻三斤」 とうざんまさんぎん 69 「篤敬三宝」 あつくさんぽうをうやまう」70 「日午打三更」 にちごにさんこうをだす 71 「嚢中三升米 炉辺一束薪」 のうちゅうさんしょうのこめ ろへんいっそくのたきぎ 72 「不遊三級浪 争識禹門高」 さんきゅうのなみにあそばずんば いかでかうもんのたかきことをしらんや 73 「麻三斤」 まさんぎん 74 「遊三界」 さんかいにあそぶ 75 「養気三猿 ようきさんえん 76 「亭々三尺払雲青」 ていていたることさんじゃくくもをはらいてはれやかなり 77 「三呼万歳声 さんこすばんざいのこえ 78 「禹門三級」 うもんさんきゅう 79 「猿叫三声暁峡深」 えんきょうさんせいぎょうきょうふかし   声明この記事は.bansui (石橋静友堂)からの抜粋です。もし著作権侵害があれば、ウェブサイトの管理者に連絡してください。

続きを読む →

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (32 - 48)

投稿者 :翁志刚 on

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (32 - 48)

32 松樹千年翠 (松しょう樹じゅ千年せんねんの翠みどり)33 柳緑花紅 (柳やなぎは緑みどり、花はなは紅くれない)34 和敬清寂 (和敬わけい清寂せいじゃく)35 一期一会 (一期いちご一会いちえ)36 喫茶去 (喫きっ茶さ去こ)37 銀椀裏盛雪 (銀椀ぎんわん裏りに雪ゆきを盛もる)38 松樹千年翠 (松しょう樹じゅ千年せんねんの翠みどり)39 薫風自南来 (薫風くんぷう自じ南来なんらい)40 白雲抱幽石 (白雲はくうん幽石ゆうせきを抱いだく)41 白馬入蘆花 (白はく馬ば蘆花ろかに入いる)42 日日是好日 (日日にちにち是これ好日こうにち)43 吾心似秋月 (吾わが心こころ秋月しゅうげつに似にたり)44 本来無一物 (本来ほんらい無む一物いちもつ)45 平常心是道 (平常心びょうじょうしん是これ道どう)46 山雲海月情 (山雲さんうん海月かいげつの情じょう)47 彩鳳舞丹霄 (彩鳳さいほう丹霄たんしょうに舞まう)48 紅炉一点雪 (紅こう炉ろ一点いってんの雪ゆき)  

続きを読む →

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (1 - 31)

投稿者 :翁志刚 on

茶道・茶席の禅語の意味一覧 (1 - 31)

1) 「延寿万歳」- 万歳万年長寿2) 「楽亦在其中」- 楽しみもその中にある3) 「楽哉無事」- 楽しさかな無事4) 「楽在一碗中」- 楽しみは一つの茶碗の中にある5) 「楽在常」- 楽しみは常にある6) 「楽只君子満福処同」- 楽しみは君子の家にしかない7) 「楽在其中」- 楽しみはその中にある8) 「楽只哉」- 楽しいかな9) 「楽只在一壷」- 楽しみは一つの壷の中にある10) 「楽事万々歳」- 楽事万歳11) 「楽心静寿年」- 楽しみ心静かに寿年を享ける12) 「楽随処」- 楽しみはどこにでもある13) 「楽清閑」- 楽しみ清閑14) 「楽清世」- 楽しみ清世15) 「楽静香」- 楽しみ静香16) 「楽風月」- 楽しみ風月17) 「㘞」 - うん18) 「楽未央」- 楽しみは果てしない19) 「円相是什麼」 - これは何ですか20) 「煙霞影裏春風声」- 煙霞の中で春風の音21) 「煙霞隔江水」- 煙霞が江水を隔てる22) 「煙霞万江水」 - 煙霞万江水23) 「煙霞不遮梅香」 - 煙霞は梅の香りを遮らない24) 「煙霞湧江水」 - 煙霞の中で湧き出る江水25) 「煙霞籠翠微」- 煙霞に包まれた翠微26) 「煙鎖池堤柳」 - 煙が池の堤防に柳を覆う27) 「煙山万々層」 - 煙山万層28) 「煙和楊柳青」 - 煙と楊柳の青29) 「縁随消旧業」- 縁は消え去る過去の業に従う30) 「鳶飛魚踊」 - 鳶が飛び、魚が踊る31) 「鳶飛戻天魚踊淵」- 鳶が飛び、天に戻り、魚が淵で踊る

続きを読む →

清風にまつわる禅語

投稿者 :翁志刚 on

清風にまつわる禅語

1.葉々起清風 「葉々起清風」の原典 虚堂禅師が住んでいる所に三人の客が訪れていました。かつて弟子や仲間だった友人です。その三人が、遥か遠い遺跡を目指して旅立つことになりました。当時のこと、遠くへの旅は安全の保証はないでしょうし、年齢的にも若くはなく、また会えるとも限りません。その最後の別れの挨拶をすませた後、虚堂禅師は三人を門のところまで見送りに出ました。その時、竹の葉が涼やかな風にサラサラと鳴るのを聞き、言いました。「為君葉々起清風」「あなたたちのために竹の葉がさわやかな風を起こしている」竹までもあなたたちとの別れを惜しんでいるかのよう。別れの寂しさ、旅の安全を願う気持ち。送る者、送られる者の様々な感情が感じられる言葉です。 「葉々起清風」の意味 「葉々起清風」の意味は、言葉としてまず訳すると下のようになります。「竹の葉がさらさらと鳴り、さわやかな風を生み送ってくれる」さらに原典の意味を読み取ることで、さらに「葉々起清風」の禅語を深く読み取れます。 原典では、友との別離の場面で、「為君葉々起清風」(あなたのために竹の葉がさわやかな風を起こしている)とありました。 この場面には、別れの清らかさ、ということが感じられます。竹の葉が風に吹かれサラサラとなっているのを、旅立つあなたのために竹の葉が清風を起こしているのだ、とはなんとも清らかで美しいです。 お互いが相手のことを思い合いつつ、感情のままに振る舞うのでなく、さわやかに最後の別れの時を迎えています。 別れの時というのは、様々な感情が溢れてくるものです。 2.【禅語】 下載の清風   下載清風は有名な公案集の碧巌録の中に出てくる言葉です。全ての存在や理は一つに帰するがその一つはどこに帰するのかと修行者から訊かれた趙州禅師が、青州にいた時に七斤(約4.2kg)もある重い上着を作った事があると返答します。いかにも禅問答らしい一見すると意味不明の対話ですが、その解説として、かつて畳み掛けるように質問を受けた趙州だがその上着の重さの意味を知る人は何人いただろう、今やそんな物は西湖に捨ててしまった、荷物を下ろしてしまった後の清々しい風を誰に伝えよう、という歌が加えられています。 また、禅宗の歴史書である五灯会元にも宋代の禅僧の五祖法演の話として次のようなものがあります。五祖法演の師である白雲が道場にいる既に悟った修行者のことを未在(ダメだ)と評します。その理由が分からなかった五祖法演がある日突然、自分の得た悟りにこだわるのを捨てて師と面談したところ、白雲はたいそう喜んだそうです。後に五祖法演はこの時の状態を評して下載清風と言っています。なおこの五祖法演は法演の四戒の回にお話したあの法演です。 下載清風は荷物を下ろした身軽になった帆船が風を受け気持ちよく進む様を示しており、思い込みや執着をすてた正見の状態と言えるのかと思います  【萬古清風】

続きを読む →