禅語・茶道
「洗心」の意味と掛け軸の販売
投稿者 :书道okakejiku on
「松風」の意味と茶道茶語禅境
投稿者 :书道okakejiku on
松風とは、煎茶を釜や瓶(中国の宋の時代には銅の瓶に替えられていた)で沸かした水の音で沸き具合を判別する。宋代の末期にお茶を調理して、今日お茶を淹れる方法があるようで、末のお茶を先に箋中に置いて、水が沸く后に瓶を提げて火を離れて、少し落ちて転がして、直ちにお茶を淹れる。宋人の詩に 「松風桂雨 到來初,急引銅瓶離竹爐,待得聲聞倶寂後,一甌春雪勝醍醐。」
「和 敬 清 寂 」は日本茶道の精神であり 茶道の四諦:和・敬・清・寂
投稿者 :书道okakejiku on
茶道の四諦:和・敬・清・寂 「和、敬、清、寂」は日本茶道の精神であり、宗教、哲学、倫理、美学を一体化した文化芸術活働である。村田珠光は「謹敬清寂」を茶道の精神としているが、千利休は一字だけ変えて、「和敬清寂」の四字を宗旨としており、簡潔で奥深いものとなっている。 1. 和 茶道の四諦の中の「和」、調和の和を表して、また和悦の和を表して、それは茶道の全体の過程を支配する精神を体現します。「和」は形式を、「和」は内面の感情を表し、茶室の雰囲気はこの「和」の精神のもとにつくられています。茶事の進行には触覚の和、嗅覚の和、視覚の和、聴覚の和がありますが、具体的に言うと、茶碗は形ではなく、その手触り、客が手に取った時に冷たい、痛い、重い、軽いと感じないかどうかにかかっています。茶室の中の香りは必ず強すぎて、あまりに鼻をつつくことができなくて、優しくお茶の部屋の中で散漫にしなければならなくて、窓はお茶の部屋の中で分布する美の源で、白い宣紙をろ過して茶室に入る光線はいつも優しくて、瞑想を誘う。茶房の外の老松の叶の間を風が吹き、炉の上で茶釜が湯を沸かす音に合わせて、この調和のとれた環境の美と参加者の和やかな人格の美がハーモニーの美曲を奏でる。茶道が形成された初期の封建時代には、厳格な階級制度が存在していたが、小さな茶室では、各階層の人々は無差別だった。ここでは世俗の貴賎は一切風に流され、平民と貴族が膝を突き合わせて語りあうのが禅の精神でもあります。禅の角度から見て、人と人は高低貴賤の分がなくて、「和をもって貴しとなす」「和をもって本となす」の境地も禅宗の直指の人心の頼る雰囲気です。禅では「和」の概念を取り入れ、淡白無為、「愛を憎まず、取捨選択もせず、利益も考えない」という清浄な心で「我心即仏」の般若を体験し悟り、「仏我一如」の「和」の境地に到達することを主張しました。茶道は禅宗自然观素人芸術形式の一種で、人间関系の「以心伝心」は调和の人工のチャンネルを通じて、茶道が強く引き立つの雰囲気を尊びは世間の紛争、平和(ピョンファ)、静谧を追求する「と」の境、その庭のデザイン、茶室のレイアウト、マナーの手続き、礼儀作法も别具匠心に優れ、「と」の雰囲気を、特に畳半ほどの茶室は、人と人との距離を近さに凝縮させ、心が触れ合うお茶仲間の状況を際立たせています。 2.敬 そもそも「敬」の思想は、「我が心は仏なり」「万物に仏心あり」といって、「真如」の前にはすべての人間が平等であるという禅宗の考え方に由来しています。茶道は禅の「心仏平等」観を吸収し、昇華と精錬を加え、「敬」の感情概念を形成した。「一座」とは、茶事に参加するすべての人のことで、「一座建立」とは、参加者の地位が平等であること、人々がお互いを尊重し、調和のとれた茶室の雰囲気を創造し、共有することを意味します。茶室の中で、賓主共に1つの差別がなくて、高低貴賤の分の位置の上でなくて、ここで相敬して愛し合って、感情は「本心」の発露から自然な、非理性的な融合に達する。茶室には、貴賓のための「貴人入口」があったが、身分や地位に関係なく自由に出入りできる「小さな入口」に改められ、すべての客は小さな入口から入るようになった。佩刀を持っていれば、茶房の外に置かなければならず、茶室に入れば平等で平和な世界であり、茶道の説く「敬」の思想を徹底して体現している発想です。禅では、人間の雑念や欲望はすべてこの二つから生まれると考えられており、成仏するためには、経験を超えた無意識の心の悟りが必要とされています。この超越の先決条件の一つは「敬」で、「敬」の禅の意を真に悟ると、「能ある者を見てこれに近づき、その才を驚嘆する。自分を見る者には、これに協力せよ」と、茶道と禅とが脈々と通じ合っている「敬」の意識を示した。 3.清 「清」は清潔であるが、整然としていることを指す場合もある。もちろん、茶道の四諦の「清」は、魂の洗浄を意味することが多い。ハウスと呼ばれた茶の中庭で、茶の人々がいつでも取り、清水さん、お客さんを迎える前に、茶、雑巾純人々なら茶中庭の葉と石に、茶室の中の初々しいどころか、汤を沸かす用の炭が1日前に洗い流された微細粉塵、茶の人はそういうを通じて心の清浄に伝わるアナルマニア垂涎の污れを取り除く。茶道の経典『南方録』には、「茶道の目的は、茅舎の茶室において清浄無垢の浄上を実現し、理想の社会を創造することである」とある。茶道の四諦の中の「清」は形式と内容の統一でまた仏理の体現で、彼女は独特の文化様式で「物我合一」の禅境を表現しました。 4.寂 茶道四諦の第四の構成要素として、寂は茶道が追求する最終の境地であり、それがなければ茶道の存在意義がない。この概念において、禅と茶は密接に結び付けられている。「寂」はサンスクリット語で「静寂」「平和」「静穏」を意味し、仏典では「死」「涅槃」「無」を意味する。茶道では「貧寡」「至純」「孤絶」の意味にも似ていますが、修行者や茶人がいろいろなものを否定して、音も色もない無の世界に入っていくのです。「死」は俗人を悲しませるものであるが、死が生にとってより原始性、帰属性に富み、生より占有する時間がより長いことを誰が否定できるだろうか。死は絶対的であり,生は相対的である。死は「無」の世界であり、「無」は「有」を生む根源であり、仏教の輪廻思想は人々に再生の希望を与えた。「無」は、芸術の世界では、芸術創作の源泉であり出発点であると考えられている。お茶の人々がすべての固有の審美的な価値を否定し、すべての思想の束縛を舎てた后、一つ一つの新しい芸術品、芸術の表現形式が出現します。前に述べたように、茶道の四諦の中の「和」は主に主人と客の和合を指して、隔膜がありません;「敬」は互いを敬う感情である。「清」は心の清浄無垢を保つこと。「寂」は、茶人がすべてを忘れ、新しい芸術の世界を創造することを求めています。四諦の根本は「寂」にあり、仏教の中心である涅槃・静寂・空寂・寂滅と表現されるが、よい意味では「無」、すなわち「主体の無」である。このように、和敬清寂の四諦は、「寂」を根源とし、「寂」を最高のレベルとして体現する法則であり、四諦は「寂」の諦に帰結しているともいえる。 「和敬清寂」の精神 「寂」は「静寂」とも書きます。それは美意識のことです。その美意識が「わび(cha)」という字に具体的に表れている。「わび」は日本語では「wabi」といい、「寂しい」「貧しい」「みすぼらしい」「苦しい」という意味がある。平安期の「わび人」という言葉は、失意、落ちぶれ、憂鬱、孤独を意味した。平安末期になると、「わび」は次第に「静寂」「ゆったり」という意味に変化し、当時の人々に好まれる美意識となった。このような美意識の発生、社会の歴史的な原因と思想の根源があります:平安末期から鎌倉時代まで、日本の社会の働乱、改造の時期で、もとは支配的な地位の貴族が勢力を失って、新興の武士階層が政治の舞台に上がりました。天国を失った貴族たちが無常を悲観して厭世したため、仏教の浄土宗が生まれた。失意の僧は当時の社会を穢土と見なし、人々に「穢土を厭い、浄土を欣求せよ」と呼びかけた。このような思想の影響を受けて、多くの貴族文人が家を出て山林に隠棲したり、荒野を放浪したりして、山野に草庵を建てて隠逸生活を送り、いわゆる「草庵文学」を創作して、彼らの古を思う気持ちを語り、胸中の鬱憤を晴らした。このような文学的色調は陰鬱であり,文体は「幽玄」である。室町時代、商業経済の発展に伴って、競争は激しく、ビジネスは忙しく、都市は華奢で賑わっていました。多くの人はこのような生活を厭い、「わび」の美意識を追求して、郊外や都市の静かな場所を探して、隠遁の生活を送って、少し素朴な田園の生活を楽しみ、心の上の安らぎを求めて、冷厳、恬淡、静寂を美しさとします。茶人の村田珠光らはこの美意識を「茶湯」に取り入れ、「寂」の美を広く伝えました。「和敬」という倫理観念は、日本本土に起源を持ち、唐物占有熱の時期に派生した道徳観念である。鎌倉時代以来、大量の唐物・宋品が日本に輸出された。特に茶器や芸術品は、日本の茶会を輝かせます。しかしそのために豪奢の風が起こり、唐物ばかりを尊び、倭物茶会を軽んじた。茶道に熱心であった村田珠光、武野紹鴎などは、奢侈華麗の風に反対し、清貧簡素を唱え、自国産の黒陶器には、薄暗い色彩の、素朴で静かな美しさがあると考えた。こんな質素な茶器で真心をこめて客をもてなすのは、美意識もあるし、道徳の修養にも役立つ
「抱朴守拙」の意味と言葉の出所
投稿者 :书道okakejiku on
抱朴守拙というのは『菜根譚』に出てくる言葉で、抱朴というのは『老子』に出てくる言葉です。意味は1つの世知辛い浅い人にとって、あの彼は悪い習慣に染まっても少ないです;一人の経験が深まれば、その城も深まります。だから君子は物事を処理するのが如才がないより、むしろ質素な箇性を維持します;何事にも慎重に、屈託するよりも、おおらかなほうが純粋さを失わない。「守拙」という言葉は、陶淵明『園田に帰する居*少無適俗韻』の「開荒南野際、拙を守って園田に帰する」という言葉から出ている。
「聴雨」の意味と人生の境界
投稿者 :书道okakejiku on
「聴雨」は1種の単純な雨の音を聞くのではありませんて、1種の天の声と疎通する方式で、心の游鴻宇を意図して、1種の心の心地よいを獲得します,風を聞き雨を聞く禅語を聞く。 少年聽雨歌樓上,紅燭昏羅帳。壯年聽雨客舟中,江闊雲低、斷雁叫西風。而今聽雨僧廬下,鬢已星星也。悲歡離合總無情,一任階前、點滴到天明。 年少の時、歌楼上は雨を聞いて、赤い蝋燭はマリーゴールド、暗い灯火の下で羅帳は軽やかです。人は中年になって、異国の小舟の上で、霧雨を見て、茫々たる川面、水天一線、西風の中で、一羽の群れを失った孤雁がしきりに悲鳴をあげる。今人は暮年になって、鬢が白くなって、ただ僧廬の下で細かい雨を聞いている。人の世の悲歓離合を考えて、いつもそのような非情なようで、それでは、またどうして感慨を抱く必要がありますか?就任はその窓の外の雨に従って、階の前で点々と夜明けまで。